自作ロッドホルダー②
自作ロッドホルダーの第2工程は、ベースとなる底板の取り付け。
ホームセンターで幅30×厚さ18×長さ910の角材を購入。
本当は黒の塩ビ材が良かったけど、店員に聞いたら置いてないんだって。
家に帰って、まずはロッドホルダーの長さ合わせてノコギリで切断し、ヤスリでコーナーにR仕上げして、表面をペーパーで磨いた。
割れるといけないので、ねじの下穴をキリで加工し、付属のスクリューねじでロッドホルダーを固定して完了。
黒でペイントしようと思ったけど、とりあえずこのまま。
それと、ティップ側ホルダーのスポンジの切り込みが狭すぎるので、カッターナイフで幅を広げた。
ホルダーとホルダーの間隔から考えて、ロッドはベリーからバッドのあたりでの固定になるので、8mm前後の幅に加工した。
関連記事